子どもがアトピーと診断された
「アトピー性皮膚炎」とは簡単に言うと「長く続き、治りにくい湿疹」です。
「長く」というのは赤ちゃんで2カ月以上、子ども・大人は半年以上とされています。
アトピーなのかただの湿疹なのか見分けがつきにくいため、医師はしばらく経過を見守って湿疹が長く消えないようであればアトピーと判断するのです。
特徴はいろいろありますが、
・皮膚が赤くなる
・ガサガサする
・皮膚がもりあがる
・掻きすぎると汁が出る
・皮膚がゴワゴワする
などが多く見られます。
がさがさするのはお肌の乾燥が原因です。
ゴワゴワするのは、「掻いては傷がふさがり」を繰り返しているうちに皮膚が厚ぼったくなってしまったためです。
「象のような皮膚」と形容されることもあります。
そして全員に共通するのは、がまんできないほどの強いかゆみです。
長年掻き続けて、お肌そのものが変わってしまうと、完璧には元の肌に戻らなくなるか、戻るとしてもかなりの時間がかかります。
そうなるまでに治療することが大切です。
2歳未満の赤ちゃんは特定の食べ物を食べた時に湿疹が出やすい傾向があります。
またアトピーは年齢によって、出やすい場所が変わります。
赤ちゃんの時期は顔や頭の皮膚に赤い湿疹が出たり、耳たぶの付け根がカサカサしたりじくじくしたりすることがあります。
幼児や小中学生は、顔やひじ・ひざの裏側、関節の曲げる部分によく見られます。
そこだけ炎症していたり、掻いた跡があるのを見たことがおありだと思います。 これをほったらかしていると全身に広がったり、象のような皮膚になっていく可能性が大きくなります。
アトピーの人はお肌の水分や皮脂が少ない傾向にあるため、寒い時期は湿疹が悪化しやすくなります。
また夏は夏で汗が刺激になってかゆみが強くなったり、皮膚に住む菌が増えてじくじくしたりもします。
いちばん大切なのは、できるだけ早いうちから医師の指示に従って治療をはじめ、スキンケアをしっかり行なうことです。
ただ、やたらとステロイドを出したがる医師には注意してください。大人でもですが、小さい体のこどもにステロイドは非常に危険ですし負担をかけます。
病院では比較的簡単にステロイドが出る傾向にありますし、量と期間を守れば大丈夫という医師がほとんどですが、ステロイドは最終手段という認識でいたほうがいいです。